私は日本人である、ということに誇りを持っています
日本人が日常着物を着ていた頃
9月1日~5月31日は袷(あわせ)という裏地のついた着物
6月1日~30日と9月1日~31日は
単(ひとえ)という裏地のついていない着物
7月1日~31日は絽(ろ)という縦糸と横糸を絡ませて透き目を作った生地の着物
8月1日~31日は紗(しゃ)という絽よりも更に織り目が荒くて薄い生地の着物
6月1日に袷の着物を着るということは
まさに恥ずべきことだったそうです
袷の着物、単の着物、それぞれ持っているわけではなく
5月31日の夜に
袷の着物から裏地を外して
単に仕立て直したんだとか
日本人の生き方に、密接な心
恥じる ということ。
貧しくても、粋に。
限られた中で、分相応に、でも確実に恥じることなく生きる。
他人の目を気にするということではなく
自分自身に恥じる。
それは、見方を変えたら
潔く在ろうとすること
丁寧に生きること だと、私は思います。
人前で取り乱す
しがみつく
本当に恥ずかしいこと
目指すのは
いつも心静かに。
潔く。
なかなかできないこともありますけどね
急に話が飛ぶんですケド
友達が私の部屋に来て
のんびりくつろいで眠くなるのが嬉しかった
「みきの部屋にいると眠くなるんだよね~」
そんな雰囲気、なぜかいつも目指してました
次元が違うわ~って
怒られるかもしれないけど
千利休さんの気持ち、すごくわかるんです
あるもので、いかにその時に合わせてしつらえるか
モノを置く場所へのこだわり
香り
肌触り
確かに、そんなことにこだわるんです。
一番大切なのは
あざとくないこと。
いかにも、じゃないこと。
そんなこと、考えてた中学生
兵庫県西宮市の県議野々村竜太郎さん、
どんなことが裏側にあるかは
私にはわかりません
でもね、世界各国に流れたあの映像は
恥ずかしすぎます
日本人が日常着物を着ていた頃
9月1日~5月31日は袷(あわせ)という裏地のついた着物
6月1日~30日と9月1日~31日は
単(ひとえ)という裏地のついていない着物
7月1日~31日は絽(ろ)という縦糸と横糸を絡ませて透き目を作った生地の着物
8月1日~31日は紗(しゃ)という絽よりも更に織り目が荒くて薄い生地の着物
6月1日に袷の着物を着るということは
まさに恥ずべきことだったそうです
袷の着物、単の着物、それぞれ持っているわけではなく
5月31日の夜に
袷の着物から裏地を外して
単に仕立て直したんだとか
日本人の生き方に、密接な心
恥じる ということ。
貧しくても、粋に。
限られた中で、分相応に、でも確実に恥じることなく生きる。
他人の目を気にするということではなく
自分自身に恥じる。
それは、見方を変えたら
潔く在ろうとすること
丁寧に生きること だと、私は思います。
人前で取り乱す
しがみつく
本当に恥ずかしいこと
目指すのは
いつも心静かに。
潔く。
なかなかできないこともありますけどね
急に話が飛ぶんですケド
友達が私の部屋に来て
のんびりくつろいで眠くなるのが嬉しかった
「みきの部屋にいると眠くなるんだよね~」
そんな雰囲気、なぜかいつも目指してました
次元が違うわ~って
怒られるかもしれないけど
千利休さんの気持ち、すごくわかるんです
あるもので、いかにその時に合わせてしつらえるか
モノを置く場所へのこだわり
香り
肌触り
確かに、そんなことにこだわるんです。
一番大切なのは
あざとくないこと。
いかにも、じゃないこと。
そんなこと、考えてた中学生
兵庫県西宮市の県議野々村竜太郎さん、
どんなことが裏側にあるかは
私にはわかりません
でもね、世界各国に流れたあの映像は
恥ずかしすぎます
コメント