ようこそ、いらっしゃいませ
幸せに暮らすには?をいつも考える
株式会社CID
幸せに暮らすには?をいつも考える
株式会社CID
『 取締役 』 でもあり
『 講師 』でもあり
『ウェディングプランナー』でもある
二人の息子の子育てがひと段落した、
母親の吹原みきです。
これ、前回からVERSIONです笑
『 講師 』でもあり
『ウェディングプランナー』でもある
二人の息子の子育てがひと段落した、
母親の吹原みきです。
これ、前回からVERSIONです笑
やってみせ
言って聞かせて
させてみて
褒めてやらねば
人は動かじ
話し合い
耳を傾け承認し
任せてやらねば
人は育たず
やっている
姿を感謝で見守って
信頼せねば
人は実らず
山本 五十六の名言
手帳のカレンダーを新しく変えても
この言葉が書いてあるページだけは
長年、保存版なのです。
講師として、とっても必要な心構えだと思うから。
そして子育てにも・・・。
私は思うのです。
やり方を教えてもいないのに、
何が正しいのかまだ曖昧なのに、
褒めるのはまだ早い!
褒めるよりまず、我慢強く待ってあげないと。
やらせてみて
本当にできてるのか
ちゃんと見てあげないと!
何よりも、教える自分自身が
やって見せないと!!
そうやって、本気で見てれば
我が子ができるようになった時、
誰よりもうれしいでしょ、
お母さん?
お母さんが心から喜ぶ姿も
一緒になって悔しい思いをしたり
考えてくれる姿も、子供にとっては
大きな力になるんです。
子供って本当にすごい。
親の心を読むから。無意識に。
できないかな、って
親が子供のリミット決めたら
子供はそこでストップする。
だから親が、ちょっと大変かな、って
思ったとたん、『無理、できな~い』
だから、私は基本、
できるっしょ、と信じることにしています。
子供が自分の為に頑張ることは
当たり前。
あなたが自分の為に勉強すること、
ピアノを練習すること、
何かを頑張ることは当たり前。
その為に親である私は
手助けを惜しまないよ、ってこと。
そうすると、子供ってすごい力を発揮する。
本当にすごいと思う。
やるのが当たり前だった毎日の公文式の宿題5枚ずつ。
数学も国語も英語もやってたから…。なかなかの量。
だけど、
そんなに親として苦労した記憶はない。
こんな風に書くと、我が家の息子たち、凄そうだけど
ぜんっぜん凄くないところは山ほどあります!
が、本人の名誉のために伏せておきましょう笑
それはそれ。長所は短所、短所は長所。
叱る時も、ある程度のルールを持ってます。
沸点に達したその場では始めない。
小さいころはやらかしたその出来事を
その場でしっかりと伝えること。
人格を責めるのではなく、事柄を理解させる。
大きくなったら、気になることがあっても
しばらくは見逃す。そして虎視眈々と説教チャンスを狙う。
説教するときは、必ず頭でシュミレーションしてから。
全然関係ない事柄の思い出し怒り、
『ついでに』『そう言えば』 の、思いつきも絶対NG。
最近はなくなってきたけど、
私の『ここ座んなさい』は
子供たちにとって、
チーン…⤵⤵ な時間開始ー でした笑
こうやって、同じように育てても、
ちゃんとそれぞれの特性を活かして
自分の道を選んでいく二人のこれからが
とても楽しみです。
これだけは胸を張って言えます。
キミらはどこへ行っても
生きていける!!
写真は、Kすけの中学校卒業試合での兄弟対決。
勝敗は… 忘れちゃった笑
このシーンが、私にとって大切なひとコマ
ぶれてしまいそうな時に
たくさんの大丈夫をもらったのが
自分自身、正しいマナーを知ること。
たくさんのヒントをもらったのが
心理学のトレーニング。
そんな経験も踏まえた講座を展開します。
どうぞ、来週 水曜日 も
こんな風に書くと、我が家の息子たち、凄そうだけど
ぜんっぜん凄くないところは山ほどあります!
が、本人の名誉のために伏せておきましょう笑
それはそれ。長所は短所、短所は長所。
叱る時も、ある程度のルールを持ってます。
沸点に達したその場では始めない。
小さいころはやらかしたその出来事を
その場でしっかりと伝えること。
人格を責めるのではなく、事柄を理解させる。
大きくなったら、気になることがあっても
しばらくは見逃す。そして虎視眈々と説教チャンスを狙う。
説教するときは、必ず頭でシュミレーションしてから。
全然関係ない事柄の思い出し怒り、
『ついでに』『そう言えば』 の、思いつきも絶対NG。
最近はなくなってきたけど、
私の『ここ座んなさい』は
子供たちにとって、
チーン…⤵⤵ な時間開始ー でした笑
こうやって、同じように育てても、
ちゃんとそれぞれの特性を活かして
自分の道を選んでいく二人のこれからが
とても楽しみです。
これだけは胸を張って言えます。
キミらはどこへ行っても
生きていける!!
写真は、Kすけの中学校卒業試合での兄弟対決。
勝敗は… 忘れちゃった笑
このシーンが、私にとって大切なひとコマ
ぶれてしまいそうな時に
たくさんの大丈夫をもらったのが
自分自身、正しいマナーを知ること。
たくさんのヒントをもらったのが
心理学のトレーニング。
そんな経験も踏まえた講座を展開します。
どうぞ、来週 水曜日 も
「ウェディングプランナー
吹原みきが教える 幸せな家庭の作り方」
覗いてくださいませ
そして、
そんなヒントを見つける方法はこちら
☟ ☟ ☟ ☟ ☟
http://www.cid77.com
コメント